ヘビキャロで三又式と普通のキャロの違い

琵琶湖のヘビキャロの釣りといえば三又式がほとんどではないでしょうか?

というか、三又式の方が飛距離を出しやすいし、使っていてストレスが少ないです。

なので、ほとんどの人が琵琶湖のヘビキャロをするときに三又式を使うと思うのですが、

普通のキャロのタックルのほうがチャンスがあるという状況もあったりします。

 

なので、この記事では、

ヘビキャロにおける三又式と普通のキャロの違いを紹介します。

サカマタシャッドなんかのリアクションの時だけ普通のキャロ

結論からいうと、

サカマタシャッドなんかの瞬発的なアクションをするときは普通のキャロのセッティング。

それ以外は三又式!

こんな感じで当サイトの管理人は使っています。

 

通常のキャロのセッティングって、シンカーとリグが一直線になっているので障害物にコンタクトしやすいんです。

障害物に引っかかりやすいということは、障害物を回避したときに瞬発的な動きをシンカーがしてそれがワームにも伝わってリアクションバイトを狙えるということ。

秋なんかの時期は三又式でフワフワさせるというよりも、通常のキャロでガンガンにボトムコンタクトさせながらリアクションバイトを誘うという使い方も全然ありかと。

 

逆に春なんかはスローに誘いたい場面が多いので、じっくりと三又式でフワフワと誘うことが基本という感じで、自分だけの基準を持つとヘビキャロの釣りがおもしろくなるはずです。

コメント